2020/05/04
Vアプリ(V LIVE)をTVで見たい!!ChromecastでVアプリ動画を楽しむ

スポンサー
本当にテレビで見れるの??Vアプリ(V LIVE)動画
Vアプリをテレビで見たい!!そのようにお考えの方は大勢いらっしゃると思います。
実は私の妻もその一人でした。
私が妻に答えたようにVアプリの動画はテレビで楽しむことができます。
そもそもVアプリ(V LIVE)って何?
Vアプリ(V LIVE)とは韓国のNAVERという会社が配信しているスマホ用アプリの名前です。
KPOPが好きな方であれば、本場韓国の番組を日本にいながら生放送で見てみたいと思う方は大勢いらっしゃると思います。
その場合、CSなどの衛星放送やケーブルテレビに加入しないと見れなかったりします。
しかしVアプリをスマホにインストールすれば視聴できるようになります。
K-POPが好きな方には必須のアプリであることは間違いなさそうです。
本場韓国で生放送している番組もこのVアプリで見ることができる場合もあります。
Vアプリ(V LIVE)をどうやってテレビで見るの??
それではどうやってVアプリをテレビで見ていくかを解説いたします。
準備するもの下記の通りになります。
Androidスマートフォンまたはタブレットの場合・・・
1、テレビ(HDMI端子付きのもの)
2、Chromecast
3、Androidスマートフォンまたはタブレット
4、WiFiルーター(無線ルーター)またはポケットWiFi
iPhone、iPadの場合・・・注意!!Chromecastは必要ありません
1、テレビ(HDMI端子付きのもの)
2、iPhoneまたはiPad
3、Apple Lightning – Digital AVアダプタ
4、HDMIケーブル
5、WiFiルーター(無線ルーター)またはポケットWiFi
※最近のテレビにはHDMI端子は付いています。
楽天でChromecastを購入してみたいお客様は・・・
こちら↓↓から購入することができます。
![]() |
google chromecast2 グーグル クロムキャスト google chromecast クロームキャスト TVに接続 HDMI ストリーミング 音楽 動画 映像 携帯の映像を写せる アプリ 価格:4,150円 |
できるだけLightning – Digital AVアダプタは購入したくない方は
iPhoneだけど、できるだけApple Lightning – Digital AVアダプタは購入したくない方、またはWindowsパソコンならある方は別の方法で見ることができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
V LIVE(Vアプリ)をパソコンで見たい!どういう操作が必要なの?
Chromecastって何?
ChromecastとはGoogleが販売している製品の名前です。
Chromecastをご自宅のテレビに接続することで、YouTubeやGYAO!、AbemaTVのような動画アプリをテレビで見ることができます。
最近のテレビはYouTubeを直接見ることができますが、テレビによっては反応が悪かったり、動画が途中で止まってしまう場合があります。
Chromecastを直接本体をテレビにつなぐことで、YouTubeなどの動画アプリをスムーズに見ることができるようになります。
VアプリはChromecast対応アプリではないが・・・
YouTubeやGYAO!、AbemaTVのアプリでは直接Chromecastに接続することができますが、現在Vアプリの場合は直接アプリからChromecastに接続することはできません。
しかしChromecastでスマホの画面をそのまま映し出す操作(ミラーリング)をすれば、Vアプリの画面をテレビに映し出すことはできます。
気を付けて!iPhoneやiPadではChromecastのミラーリングが使えない!
ChromecastはiPhoneやiPadで操作できますが、ミラーリングができないようです。
ここで解説している方法はChromecastでミラーリング操作をして、Vアプリの画面を映すやり方です。
iPhoneまたはiPadでVアプリをテレビに映したい場合は、ChromecastではなくApple Lightning – Digital AVアダプタを購入する必要があります。
Vアプリの画面をどうやってChromecastに出力するの?
Chromecastをテレビに接続してみる
Chromecastの接続はとても簡単です。
下記の図のようにChromecastのUSBケーブルを挿します。
テレビにUSBケーブルを挿す場所がない場合は、上記の写真のようにUSBケーブルを付属のACアダプタに接続して、テレビの近くにある電源コンセントに接続する必要があります。
次に下記の図のようにChromecastに付いているHDMIケーブルをテレビに挿します。
上記図のようにテレビにUSB端子が有る場合はUSBを差し込みます。
無い場合は、ACアダプタをテレビ近くの電源コンセントに挿します。
以上でChromecastの接続は終わりです。
※注意!!
Chromecastには電源スイッチが付いていません。
テレビのUSB端子に接続した場合は、テレビの電源が入ったときにChromecastの電源が入ります。
しかしACアダプタを使って接続した場合は、基本的にChromecastの電源が入りっぱなしの状態になります。
Chromecastの電気代って?
電気代のことが気になるかと思いますが、Chromecastの電気代はそんなにかかりません。
1年間つけっぱなしでも数百円の程度です。
Chromecastをスマホで設定してみる(GoogleHomeをインストールする)
Chromecastをテレビに接続後、設定をする必要があります。
ここでWiFiまたはポケットWiFiに接続したスマホを準備します。
Chromecastは操作するリモコンが付いていない為、スマホがリモコンに代わりになります。
スマホをChromecastのリモコンにする為にはGoogleHomeをインストールする必要があります。
ここからAndroidスマホにGoogleHomeをインストールの方法を解説します。
これでGoogleHomeのインストールは完了です。
Chromecastをネットワークに接続する
テレビの電源を入れ、テレビのリモコンで入力切替を押しChromecastに接続しているHDMIに切り替えます。すると下記のような画面になります。
iPhoneの場合はChromecastアプリで、Androidの場合はGoogleHomeで設定します。
※ここではAndroidでの設定方法を解説します。
下の写真ではスマホとテレビに”B6K5″と表示されていますが、必ずこの文字が出るとは限りません。
スマホとテレビが同じ文字になっていることを確認します。
テレビに下の写真のような表示になれば設定完了です。
Vアプリを立ち上げてテレビで見る
いよいよVアプリの動画をテレビに映します。
再びスマホで操作します。
※ここもAndroidスマホを例にして解説します。
※この画面では”リビング”となっていますが、ここは設定によって異なります。
※注意!!
今回説明した手順は、お使いのAndroidスマホによっては画面と操作が異なる場合があります。
我が家にはAndroidスマホが3台ありますが、Android4.2(Jelly Bean)以下では画面をキャストすることができません。したがってVアプリもテレビで見れない場合があります。
Android5.0(Lollipop)以上であれば画面をキャストすることができます。
ここでAndroidバージョンの確認方法を解説します。
お使いのAndroidスマホのバージョンを調べてみることをオススメいたします!
番外編 Chromecastの接続が悪い場合はどうするの?
思っていたよりもChromecastの接続が悪いと感じる場合があります。
なかなか画面が切り替わらなかったり、見ている動画も途切れてしまう場合もあります。
その時はお使いのWiFiの電波の種類を確認しましょう。
Chromecastのつながりが悪ければ、お使いのWiFiの電波を5GHzにするのがオススメ
何の事??さっぱり分からない・・・
ここは少し専門的な話になってしまうのですが、WiFiの電波には大きく分けて2種類あります。
2.4GHz:障害物に強く、旧タイプのWiFiに多く使われていることが多い。
しかし電波干渉しやすいのがデメリット
5GHz : 障害物には弱いが、電波干渉がしにくく比較的安定している
新タイプのWiFiに使われている
我が家でもChromecastをわざと2.4GHzの電波を使用して使ってみると、時々接続が安定しないときの方が多かったです。
5GHzで設定すると比較的安定した接続となります。
したがって安定しない場合はWiFiを5GHzにして接続することをオススメします。
詳しくはエレコムのホームページを参照してください。
どうやってWiFiを5GHzに設定するの?
ここはお使いの無線ルーターまたは無線アクセスポイントによって、異なる場合があります。
また旧の無線ルーターまたは無線アクセスポイントをお使いの場合は5GHzに対応していない場合もあります。
また5GHzに対応した無線ルーターまたは無線アクセスポイントをお使いの場合でもAndroidスマホが5GHzに対応していない場合があります。
基本的にChromecastは設定したAndroidスマホのWiFi設定を引き継ぎます。
下の写真をご覧ください。
5GHzに対応した無線ルーターまたは無線アクセスポイントは初期の設定で5GHzと2.4GHzの電波を両方配信しています。
左のスマホは5GHzに対応しているので、左のスマホで5GHzにすることでChromecastを設定すれば5GHzにすることができます。しかし右のスマホは5GHzに設定することができません。
詳しくはこちらの記事も↓↓参考にしてください。
Chromecastの動画が途切れる!!不安定な場合どうすればいいの??
まとめ
いかがでしたでしょうか?
VアプリをChromecastを使ってみることは可能ですが、今お使いの無線ルーターやAndroidスマホの機種によっては見れない場合もありますし、見れても安定しない場合があります。
またお使いのAndroidスマホによってはこの記事のように設定できない場合もあるため、注意が必要になる場合もあります。
家のテレビでVアプリが見れれば、大画面で迫力のある映像を友達と一緒に共有することもできます。
またChromecastはVアプリに限らず、YouTubeやGYAO!、AbemaTVのような動画アプリに対応しています。
興味があればぜひこの記事を参考にしてChromecastを導入してはいかがでしょうか。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/01/28
-
KOCOWA(ココワ)の動画をテレビ画面で見てみたい!どうするの?
-
2018/01/29
-
V LIVE(Vアプリ)をパソコンで見たい!どういう操作が必要なの?
-
2018/06/27
-
めっちゃ安い!!ワイモバイルのタイムセールって何??
-
2017/12/27
-
ついにRECBOXを購入する
最新記事 - New Posts -
-
2020/08/15
-
私の投資物語その二 おかもとビギナーズラックで儲ける?
-
2019/10/20
-
私の投資物語その一 おかもと投資をはじめる
-
2020/05/18
-
どうやって使うの?初心者向けForex Tester の練習(検証)の方法とは
-
2019/05/22
-
本当に繋がるの??ポケットWiFiでChromecastを接続してみた